デイサービスで受けることができる機能訓練とは?
- コラム
- 2022/10/20
デイサービスは要介護の利用者の方が入浴・排せつ・食事等の介助や機能訓練・レクリエーションを受けることができる施設です。
中でも機能訓練とは利用者が基本的な日常生活の動作の改善や維持を目的としているサービスで、厳密に言うとリハビリとは違います。
ここでは、デイサービスの利用を検討されている方へ、機能訓練とリハビリの違いを解説していますので、是非参考にしてください。
◇ 機能訓練とリハビリの違い
機能訓練、リハビリどちらも身体機能の改善と維持を目的としていますが、リハビリは医師の指示の基に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士等が中心となって行う医療ケアです。
一方で機能訓練では機能訓練指導員が利用者の身体状態に合わせた訓練計画を作り実施しています。
簡単に言うとリハビリは医師の指示の基で行われるケアで、機能訓練は利用者の身体状態に合わせて専門家がプログラムを組んで行われる訓練です。
◇ 機能訓練の内容
機能訓練とは「歩く」「腕を上げる」等の日常生活を送るための基本的な動作ができるようにすること、そして今持つ機能を維持できることが目的として行われます。
そのため、デイサービスでは「歩行訓練」「関節可動域訓練」「ラジオ体操」「マッサージ」「脳トレ」「口腔体操」等があり、利用者が楽しみながらできるように工夫されています。
機能訓練プログラムは集団で行う訓練と個人の身体状態に合わせたプログラムを両方を提供してくれます。
お問い合わせはこちらから https://www.seikou1204.net/official/contact/